なるべくStay Local
この5年くらいで私の思考は次のような感じになっています。 「なるべく地元の個人商店からお買い物したいな」 「なるべく地元にお金が回るようにしたいな」 なるべく、で良いのです。完璧は目指さない、けれども基本はこの↑感じで生活がしたい。 そんな風に生活する人たちが増えて、地元内で様々なものが循環するようになっていったら、 結局はとっても豊かな暮らしになるのではないか。豊か、の意味は、お金だけでなく、 安心感が増すとか、生きる力が増すとか、繋がりが強くなる、とか。 私はなんでもかんでも”繋がろう”みたいなのは苦手で、必要なときに必要な人がそれぞれ、的な 意味です。必要なのに孤立したまま、ということにならないような繋がり。 そのような地元が各地域にできていって、また地元同士で必要なときは、協力したり 助けたり、ができる。 現代の日本のように、「もっともっと」「拡大拡大」「グローバル」としなくても 十分に豊かな暮らしができるのではないかと思っています。 昨日は私の地元の公園で 『LOCAL COFFEE FES』 というイベントが開かれ 行ってきました。地元でコーヒー業を営む個人商店が公園の広場に出店し、来場者は いろいろなコーヒー店の味を楽しむことができるというイベント。 もちろんコーヒー豆は外国産なわけですが、それぞれの店主さんが情熱と愛をもって 扱っている豆(その生産者さんたちとの繋がりだったり)。 そこで私はちょっとおもしろいなと感じる感覚を得ました。 私は夫と二人で出かけて、元々混雑が苦手なので、終了時間30分程度前に行きました。 もう売り切れているお店もあった中から、せっかくなので、知らないお店のコーヒーを選びました。私が感覚で選んだ二店。 そしたらそれぞれ全然違うタイプのコーヒーで、 一つは香りも味も下に感じる刺激も「あ~まろやかでなんだかほっこり美味しいね」 もう一つは「都会的な感じでキリッとしているね、うん美味しい」 このような感じだった。印象は違うけれど、どちらも美味しかったです。 そのあと家に帰ってきて思ったのですが、 あの公園で足の裏に土を感じ、周りには木々があり、 人々がMyマグカップを持ちながらゆっくり歩き回る、曇り空の寒い日曜の午後、 その雰囲気の中で飲むコーヒーは「まろやかでなんだかほっこり」の方が とっても美味しく感じました。きっとあの時...