思考の備え(防災用品みたいに)
ミナミAアシュタールさんのYoutubeを見ていたとき 「思考の備え」という言葉が出てきたときがあって。 そうだ、その言葉!と思った。 日本では防災のため、水やらなにやらの ”物 ” を備えている人は多いのだろうし、 さらに、避難経路や場所などの ”動き ”を家族全員で確認しあっている人も多いと思う。 じゃあ『思考の備え』とは何か。 質問でーす! 自分が行動するときのきっかけは何でしょう? または行動をやめるときのきっかけは? 他者や出来事に向けて言葉を発するときのきっかけは? ちょっと自分の言動を思い出してみると、 気分の上下、さまざまな感情の揺れ、いろいろな思考(こうあるべきとか)、 がきっかけになっているはず。 余裕のある気分のときは、 人に対して広い心で対応できるし許せたりする。 イライラしている時は、 物も人も丁寧に扱わなかったりする。 つまらないと感じると、 どんなに熱心に話しかけられても集中できなくなる。 すごく好きだと思うと、 他のことは目に入らず一目散にそこへ向かうことができたり。 情熱が冷めてきて面倒になり、 習い事に行くのをやめる。 自分が我慢していることを他人が自由にしていると、 許せない気分になり批判の言葉が出る。 落ち着いた気分のとき、 物事を冷静な視点で眺めることができたり。 「あなたの言葉も行動も、ぜーーーんぶ、 あなたの感情や思考に支配されているんですよ! あなたを支配している存在は、あなたの感情や思考です。」 と言っていいくらいに影響を与えていると思う。 パッと口から出た言葉、ついしてしまった行動、 またはそれがよく考えた上で言ったこと、したことであっても。 その根底にあった自分の本当の本当の感情や思考、は何だったのか? 例えば会社の人事や、 国同士の関係での大きな決断(例えば原爆投下の場所)なども 結局最後の決め手は「感情」であることが歴史をみると分かる、 という本を読んだことがある。 どんなに戦略的に論理的に考えて決断して行動すると言われる種類の人達であっても、 結局最後は感情が決め手になることも多いそうだ。 計画を練って話し合いを重ねて最後決める時、 いまこの瞬間選ばなければいけない時、 「Aはやっぱり気にくわないから」「Bは想い出のあるとても大切な場所だったから」 「Cにはどうしても違和感が残るから」 みたいな個人的な感情...