コーヒーのパッケージ写真
私がドリップパックコーヒーを買う時、そのパッケージのデザインに惹かれて買うことが良くあります。
そうすると、だいたい中身のコーヒーも「おいしいなあ」と感じるものだったりします。
ただ、これには前提があって、そのドリップパックコーヒーを売っているお店自体も、
私が好きだな、と感じるお店であること。
好き、ということが繋がっている感じですかね。
今朝はこのドリップパックコーヒーを開けました。
中身は同じなのだけれど、パッケージの写真が数種類ありました。
いくつか好きな写真を選んだ中の一つが、今朝のこちら。
すごく好きな写真なのです。
「いいなあ、好きだなあ」と思いながら、コーヒーを淹れました。
飲みながらも、この写真を眺めて、また「好きだなあ、美味しいなあ」と思いました。
量子力学の世界で ”それを観察した途端に、そのモノは観察者の影響を受ける” というような説があります。
だから、この世にある ”実験”というものの結果は、たとえ同じ条件で行ったとしても、
実験を行う人が違えば結果は違うことがある、と言う話。
これが本当のところはどうなのかは知りませんが、私の ”このコーヒー美味しい現象” は
観察者である私の影響を存分に受けているから、私にとっては美味しいのかもしれない。
そんなことを思った朝でした。
因みにネパールへは二度、訪れたことがあって、一度目に行ったときはコーヒー屋さんなんて見かけなかったのだけれど、
初回から何年もたって二度目に行ったときは、都市部のカトマンドゥで何軒か見かけました。
どのお店もネパールで育ったコーヒーを売りにしていて、飲んでみたものはとっても美味しく感じました。(ハンドドリップコーヒーでした)
ネパールで庶民たちに昔から飲まれているチャーよりもだいぶ高額だったことも記憶にあります。
(いきなり話が逸れるけれどレコードとかCDとかを買っていた時も割とそれで当たりを引いていて、ジャケットデザインの世界観が好きな場合、その中身の音楽の雰囲気も好きということが良くあった。ただし、まずは大枠のジャンルを選んだ中から選ぶ、という方法だった。因みにそれによる弊害があったとしたら、アーティスト名や曲名が覚えられないということ。何故なら、そのジャケット全体のデザインや雰囲気でそれを認識しているので、そこに書いてある文字の内容は全然覚えていない。文字のデザインの雰囲気は覚えているけれど。単に覚える気がなかったからだけかもしれない。)
写真。
こんな風に、撮られた人やモノの輝きがそのまま伝わるような写真が撮りたいな。
そしてその写真を見た人が、今朝の私みたいな気分になるような写真を撮る人になりたいな。
こんな風に、撮られた人やモノの輝きがそのまま伝わるような写真が撮りたいな。
そしてその写真を見た人が、今朝の私みたいな気分になるような写真を撮る人になりたいな。
このドリップパックを買ったお店 薪石窯パン工房CHEVREさん
このドリップパックの製造者 SHANTI SHANTI COFFEEさん