風の時代へ
夏至で新月で日食だった6月21日(日)。夏至と日食が重なるのは372年ぶりだったのだそう。私のご先祖さま達は、その時どんなふうに過ごしたのだろうか。
私は、鈴木真奈美さんの夏至の瞑想会に参加して過ごしました。





![]() |
私は、鈴木真奈美さんの夏至の瞑想会に参加して過ごしました。
初めて参加したのは、昨年の夏至。抽選に当選したら日本に行こう、と決めていたのですが、
本当に当選して。
二回目の今回はオンライン開催でした。とはいえ、まるで同じ部屋にいるような感覚があって、おもしろかったです。
瞑想の前のお話で心に残ったことをいくつか。
天体の動き(占星術の世界なのかな?)から読み解くと、
いまは土の時代、これは250年ほど続いている。
それが2020年12月22日を境に、風の時代へと変わる。
冬至(太陽の光が始まる日)の翌日。
風の時代もまた、200年以上続いてゆく。
いま私たちの生きてきた土の時代は、物質主義。
産業革命、資本主義、モノの所有を重要視、組織を重要視、
そんな時代。
これからやってくる風の時代は、目に見えないものに価値が置かれる。
情報、分かち合い、コミュニケーション、人との繋がり。
いまポイントにしておきたいことは3つ。
(脳の仕組みで”3つ”はメモなどしなくても覚えられる数だそうです)
1.今の環境や今あるもので、ベストを尽くしていくこと
激動の時代、自分ではどうにもならない流れになるときがある。
完璧でなくてもよい。5%10%でもよいのでとにかくやってみて、あとは動きながら
修正していけばよい。
2.自分軸になっていること
何かや誰かを信じて寄りかかっていたり、合わせていたりすると、そこがガラリと
変わったときに自分もなくなってしまう。常に「自分はどうしたいかな?」
「自分の本当の気持ちはどうかな?」と自分に軸を戻す。
3.自分やおきたことにレッテルを貼らない
風の時代って、言葉を聞いただけでも私はなんだか軽やかな感じがします。
その時代に生きられることが嬉しいし、なんだか私はその時代に生きる方が
合っている気がする。風の時代を待っていた。
なんて、勝手に思ったのでした。
因みに最近、明治維新がちょっと気になっていたので調べてみたら、
やはり土の時代の初めのころに起こった出来事。
占星術は私は無知識ですが、知識ある方からの情報を聞くたび、なるほどなことが
多くありますね。
鈴木真奈美さんの本は、何冊か読んでいます。
メルマガ、インスタグラム、ブログも。
でも全部を信じるとか実行する、ではなく、読み飛ばすものもあるし、その時の自分には
響かないものもあります。
彼女が私と同じくサラリーマン出身なのが「同じ世界を知っている人」という感じで、
とても共感できるポイントでもありました。
なんとなく気になった方は読んでみてください。
左の二つは読んだ本、右端の美しいブルーの本は7月に出版される新刊です。