「苦手」を分解
私はオンラインで何かを学んだり、教えたり、
することになんの抵抗もない。
距離や時間にとらわれなくて済むことが物凄く便利だと感じるし、
学ぶときも教えるときも、
「伝えたいことが伝わらない」というような
不便さや不都合さは今のところ感じていない。
だから自分的には、とっても活用している。
そのうえで、リアルの良さも物凄くあると思うし、
リアルでしか感じられないものはある。
もしかしたら、オンラインに対する私の感じ方は、
私の学びたい内容や教えていることのタイプが、
オンラインに向いているだけかもしれないけれど。
ということを考えていたときに、思ったことを以下に。
今から書くことは、
誰か特定の人のことを言っているのではないことを
先に記しておきます。
「オンラインが苦手」という言葉を、よくよく聞いていくと、
本当に純粋に「オンラインが苦手」なわけではないことがある。
実は、
オンラインをすることの周囲にある、さまざまなことに不都合があって、
結果的に「オンラインで何かをするのが不便、面倒、苦手、ハードル上がる」
という状態になっている。
例えば、自宅でオンライン参加する場合、
家にはWi-Fiもあるし、操作もわかるし、その点は何の問題もなし。
なんだけれど、
・自宅の背景が片付いていないため映したくない
・バーチャル背景にしたら良いけれど、上記の前提が先ず嫌な感じがする
・家の中に1人でいられる環境や部屋が無い
・家だとたくさんの物が目について集中できない
・家の外に出て人と触れ合いたい
・相手と実際に繋がりたい(会いたい)思惑がある
・言いたいことがある時に雰囲気で察してもらえない
・察してもらえないので自ら挙手などで示す必要があり、それがハードル
純粋な「オンライン苦手」ではないケースをザッと分解してみた一例。
こういったことが隠れている可能性がある。
物理的なハードルと、心理的なハードル。
整理整頓、モノが溢れている、というような物理的なことも、
その奥を見ていくと、心理的な部分に辿り着いたりする。
もちろん、家のつくりや、同居人の事情などで、
一人になれる空間も時間も本当に作れない、という人もいると思う。
1,2時間なら外のカフェなどでできるけれども、
1日かかるものだったりすると、同じカフェに居続けるのは無理だし。
(車の中でやる、という人に会ったことがある)
人それぞれの都合や事情が、たーくさんあるのだろうなと思う。
けれどもやっぱり私個人的には、
例えば片道5時間かけて一泊していかなければ学べなかったことが、
家にいながらにして学べる、というのは、
お金や時間の確保、労力、前後の予定との調整、など
すべてのハードルが一気に下がり、
「やりたいことがパッとできる」状態になって、すごくうれしい。
繰り返しですが、リアルも大事。
実際にその場へ行くからこそ感じられることがたくさんあるから。
あと、オンラインに限らず、
他のことも「〇〇は苦手」と思っていることを分解してみると、
実は原因は別のことの場合があったりする。
それを認識できれば、解決すべきポイントが明確になって、
解決につながる。(解決したければ)