投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

意識を使いこなすと便利だし社会貢献になる

私たち人間の意識は、 二種類から成り立っていることがわかっている。 それぞれ役目が違う。 ・顕在意識__自分で認識できる 頭で考えるような思考、理性、論理的 ・潜在意識__無意識 生命の維持(血流とか体温とか)、記憶、感情、習慣、癖、本能 人間は「頭でっかち」(頭でばかり考える)とは言うものの、 実は、頭で考える担当の顕在意識は、 意識全体の、たった1~3%。 くらべて、無意識の領域の潜在意識の方は、 残りの97~99%を受け持っている。 いまこうして、これを読んでいる間にも、 身体の中ではホルモンが出て、あらゆる臓器が動いて、 一瞬も止まることなく血流量や体温が監視されて、 生命維持がおこなわれている。 これは潜在意識の仕事の範囲なので、 私たちは意図してやっているわけではなく無意識。 (すごい!) それとか、 過去のありとあらゆる記憶データをもとにして、 今の状況が瞬時に判断されていて、 どう反応するかが決まる。感情が出る。 同時にホルモンが出る。 全部無意識のうちに。 これも潜在意識の領域。 どんなに知識を得ても、どんなに考えても、論理を組み立てても、 どれだけ「頭でわかった」と思っていても、 圧倒的に大きな領域を占め、 圧倒的に大きな影響力のある 潜在意識の厚みには、顕在意識は勝てない。 勝てない、というと語弊があるかもしれない。 いろいろなパターンがあるので。 例えば、こういうこともある。 ある程度までは顕在意識だけで突き進むことができても、 あるときどこかで、 「頭打ち」 を感じることになるときが来る。 どうがんばっても、どう工夫しても、 「これ以上いけない」 というときが来る。 顕在意識だけでそこまでできたら、ある意味すごいと思う。 だって、たった1~3%の範囲の中でそこまでできたのだから。 例えば、そういう人が、潜在意識も活用できたら? あと97%も伸びしろや可能性がある、とも言える。 人は誰でも、 何かを考えた結果、 行動したり、言葉を発したり、ものをつくったりする。 同じように、 何かを感じた結果、 行動したり、言葉を発したり、ものをつくったりする。 考えたり感じたり、は目に見えない。 でもいつでも必ず、 この、目に見えない「意識と感情」が先にあり、 そのあとに、 目に見える言動がある。 そう考えると、 すべての出発点である目に見えない「意識と感...

小学校で学びたかったこと身に付けたかったこと

イメージ
いま思うと、 「なんかこれって、小学校6年間で義務教育のひとつとして、 知りたかったし、身に着けておきたかったなー。 そしたらその後めちゃくちゃ楽じゃん。」 と思うことが私はいくつかあります。 なぜ小学校かというと、 身体の発達と脳の発達の面で、まさにつくられていく途中だから。 新しいものを吸収して、 身体の感覚として身に付けたり、癖にできたり。 思考回路が育ち太くなり、思考癖をつけたり。 そういったことが容易にできる年齢。 脳の仕組みによると、7,8歳くらいまでがより一層そういう感じらしい。 アルファ波が優位なので、脳波的にはとってもリラックスした状態で、 そういう状態のときは「スッと」物事が自分の中に入っていく。 よくもわるくも。 で、小学校で学びたかったと私が個人的に思っているものとして、 まず身体のことについては、身体の使い方!!! 立ち方、歩き方、座り方、すべてにおいての重心の置き方とバランス 身体のほぐしかた、ゆるめかた、整え方 呼吸の仕方、整え方 調子を崩したときの整え方 こういったことを体育で教えてほしかった。 生徒全員、一生において役立つと思うから。 50m走が何秒とか跳び箱何段とかは、 当時私は割とどうでもよいと思っていた方、というか なぜそんなことをしなくてはいけないか疑問に思っていた。 けれど、やらねばならぬ、と思って一生懸命やっていた。 頭と心の面については、思考と感情の仕組み!!! ものごとにはいろんな側面があるんだよ、とか どの視点を持つかは人それぞれ違っていいよ、とか 視点を変えることで気分というものが変化するんだよ、とか それとか、 人の態度の裏には必ずその人なりの理由や背景があるんだよ、とか 本当のところはその人にしかわからないんだよ、とか とか、 感情にはこんな種類があるよ、とか この感情のときあなたはどんな行動をすると思う?、とか 同じものを見聞きしたときに人それぞれどんな感情を持つかの違いを体験する、とか これらもやっぱり、全員に対して一生役立つことだと思う。 身体と心と頭は、生きている限り、 絶対に一生、一秒たりとも離れずに、一緒に過ごすもの。 しかも調子が悪いと、 生活すべてに影響を及ぼすもの。 生活のルーティンにも、人間関係にも、経済状態にも、 ぜんぶに。 Chat gptさんに脳波と年齢の関係の図をつくってもらった。...