雰囲気、雨の前
ほのかに雷の音が聞こえて、洗濯物を室内へいれた。
さっきまでは晴れていたけれど、いまは雲が増えてきていて、灰色の雲もある。
雨が降るかもしれない。
それで思ったのだが、やっぱりミラノの雨の前って分かりやすい。
雨が降ってくるぞ~!
というのが明確に分かることが多い。
それは、こんな感じです。
晴れている → 物凄い突風が吹く → あたりがサ~ッと暗くなる
→真っ黒でモクモクした雲がこちらに近づいてきている → 大きな音で雷が鳴る
→路駐の車たちが雷の振動に反応してピーピー言い出す(盗難サイレン)
→ドシャ―ッと大粒の雨が降ってくる
まるで漫画か何かのように、
ゴロゴロゴロ!!ドシャ――っ!!
という感じなわけです。
前触れからすぐに降るだけ降って、サッと晴れる。
(11月頃の雨期的な時期のときは、もう少し違う感じです)
これはまるで人を表しているかのようだ、と私は思うのです。
雨の降り方までイタリア人っぽいし、日本人っぽい。
もちろんいろいろな人がいるので全員が当てはまることはないのだが
系統を表しているような気がするのです。
ウキウキしているのも、怒っているのも、機嫌があまりよろしくないのも、
愛し合っているのも、好きも嫌いも、
とっても分かりやすいイタリアの人々。
因みに例えば洋服の柄とかも、分かりやすいデザインのもの(薔薇!とか赤!とか)が
「なんて美しいのでしょう」
と言う人が多かったように感じるし、
お化粧の濃さ、香水をつける量、これも ”しっかり” が多かったと感じるし
それが良しとされていたと思う。
ほのかに、とか、この微妙な色合いが、とか、さりげなく、とか
そういった感覚の人は少数派かもしれない。
日本で生まれ育った多くの人々は、イタリアのそれとは正反対で、
とっても分かりにくいと思うのだが、どうでしょう。
感情を隠すし、お化粧は薄いし。
雨も、降りそうで降らない。
さっきの雷から1時間。
空気を読む、察知する、しかないかしらね~